あ行 | |
一本締め (いっぽんじめ) |
神輿を担ぎ始める際と、担ぎ終わった際に拍子木に合わせて行う。
最初に「イヨー」と掛け声をかけ3回・3回・3回・1回手を打つ。 3回・3回・3回・1回は、3が3回で九になり、もう1回手を打つと九に点が 打たれて「丸」になり、「丸く納まる」の意味になるからと俗に言われている。 10回手締めであるところから十締め(とうじめ)とも呼ぶ。 最近よくやる「イヨー、ポン」は、「一丁締め(いっちょうじめ)」や 「関東一本締め」と呼ばれるもので、「一本締め」と混同されるが一丁締めは 略式の手締めである。 |
氏神 (うじがみ) |
同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。 鎮守(ちんじゅ)・産土神(うぶすながみ)もほぼ同じ意味で用いられる。 |
氏子 (うじこ) |
同じ氏神の周辺に住みその神を信仰する者同士のこと。 |
馬 (うま) |
神輿を置く台の事を指す。 |
江戸前担ぎ (えどまえかつぎ) |
東京中心に定番な担ぎ方。担ぎ声としては 「せいや、さー」「そいや、そいな」「うり、ふり」が多い。 担ぎ手は、腰でリズムをとる感じで神輿を揉む。三社祭・神田祭・鳥越祭など。 |
お神酒 (おみき) |
お神酒(おみき)は神への捧げものであると同時に、身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされる。 お祭ごとに欠かせない神聖なお酒。 |
親棒 (おやぼう) |
神輿の中央部2本の担ぎ棒。親棒のうち神輿本体よりも前の部分を先(鼻・花)棒と呼ぶ。
ここを先頭にたって担ぐのが神輿の担ぎ手の憧れといわれる。 三神では宮神輿がこれに当てはまる。 |
か行 | |
担ぎ手 (かつぎて) |
神輿を担ぐ人。募集中デス! |
担ぎ方 (かつぎかた) |
関東各地でもいろいろな神輿の担ぎ方がある。
江戸前担ぎ 東京中心に定番な担ぎかた。三社祭・神田祭・鳥越祭など。 担ぎ声:「せいや、さー」「そいや、そいな」「うり、ふり」。 三神では、宮神輿渡御の時の担ぎ方 千鳥担ぎ 東京熊野神社担ぎ声:「おいさ、ちょいさ」 四谷担ぎ 東京四ッ谷須賀神社担ぎ声:「さっさっさっさ…おいさ」 担ぎ方は千鳥担ぎと同じ 城南担ぎ 東京品川地区鮫洲八幡神社・大森神社等担ぎ声:「ちょいちょい」 横田担ぎ 東京羽田地域 羽田神社、大田区六郷神社担ぎ声:「横田でおいでー、おいっち、にい、さん」 わっしょい担ぎ 深川神明宮・富岡八幡宮担ぎ声:「わっしょい」 わっしょいの語源は諸説あり「和上同慶」「和を背負う」「和と一緒」「輪を背負う」 などがもとだそうです。 どっこい担ぎ 神奈川、湘南地域に多い担ぎ。担ぎ声:「どっこい、どっこい」、「どっこい、そーりゃー」、「よーい、よいと」 途中、甚句が入り、「よい、よい」、「よいしょ」等の合いの手を入れ、 甚句の最後には「そーりゃー そーりゃー」の掛け声とともに大きく上下に揉む。 三神では、宵宮の万灯神輿渡御の時の担ぎ方。 小田原担ぎ 小田原松原神社他三社担ぎ声:「オイサー コラサー」 神輿を担いで走り、時には神輿同士を合体させるといった独特な担ぎ。 |
かぶりもの | 鉢巻きなど頭に巻いているあるいはかぶっているものを指す。宮出し/宮入の時、偉い人が喋るときはかぶりものを取るのが礼儀。 |
子供神輿 (こどもみこし) |
本宮の渡御の際、宮神輿に先行して鵜野森自治会子供会のお子さん達が担ぐ神輿。 |
さ行 | |
差す (さす) |
神輿を高々と持ち上げる事。この時、棒を平手で叩く。 「御霊(神様)を高く差し上げる」という意味があるようです。 「さっせー さっせー」:神輿を上へ高くさし上げる時の掛け声。 |
三本締め (さんぼんじめ) |
一本締めを3回繰り返すもの。 |
甚句 (じんく) |
神輿が担がれる時に歌われるどっこい担ぎ特有のもの。 |
雪駄 (せった) |
担ぎ手が身につける履物(草履)の一種。本来は裏面に皮を貼って防水機能を与え、 鼻緒の裏に留金(後金)がついている。 |
た行 | |
高張提灯 (たかはりちょうちん) |
神輿渡御の先頭で神輿を先導して周りを照らし、目印にするための提灯。 |
だぼシャツ (だぼしゃつ) |
神輿を担ぐ時、上半身に着るシャツ。 長だぼ:だぼシャツの長いバージョン。三神では万灯神輿渡御の時に着るもの。 |
十締め一本 (とうじめいっぽん) |
一本締めのこと。 |
箪笥 (たんす) |
三神では、宵宮で担ぐ万灯神輿の側面についている環(把手)の事を指す。
箪笥の引き手のような形をしているため、通称「タンス」と言われる。
どっこい担ぎ専用の神輿(相州神輿)独特のもの。 担ぐ際には、両側で二人が両手にこの環を持ち、台輪に打ちつけてリズムを取る。 ただし上手に打ち付けないと、指を挟んで痛い目にあう。 |
渡御 (とぎょ) |
御神輿とは神様をお社から御神輿にお乗せして、村の中を渡り歩いていただくという意味がある。 そして、最後には神様を神社にお送りし、御魂をお戻しし、帰っていただく。 |
トコロテン (ところてん) |
先棒を担いだ人から抜けていく担ぎ方。後ろから順に先棒へと担ぎ手が 移動していくようすがトコロテンを搾り出す様に似ている為。 |
トンボ (とんぼ) |
神輿の親棒と脇棒をつなぐ、横棒の事。 |
どっこい担ぎ (どっこいかつぎ) |
「どっこい、どっこい」、「どっこい、そーりゃー」の掛け声に合わせて、 ゆったりとしたテンポで膝を大きめに屈伸して担ぐ。湘南地区(寒川、茅ケ崎、藤沢、鎌倉)が 中心だが県内各地で担がれている。この他に、山形や長野、群馬等々、各地にも広まっているもよう。 神輿には横棒はなく、真棒二本で担ぐ。 |
取っ付く (とっつく) | 神輿の担ぎ棒に付き、担ぎ出す準備をする事。神酒所で「取っ付けー!」の掛け声が上がったら、 さっさと神輿の脇にくっ付き、担ぎ上げる体勢をとる。 |
な行 | |
直会 (なおらい) |
神に供えたお供え物を人々が食べることを言う。単なる打ち上げとは違い、
直会までが、祭りの一環で神事。 神前に供えた、お神酒などを下げ、皆で頂く事に意味があるそうです。 神と同じものを頂くことで、 神の霊威(パワー)を授かるみたい。直会は「直る」と「会う」で、 「普段の生活に戻る」「皆一同に会いする」の意。 また、祭礼中の過ちなどを反省し正すというの意があるようです。 要するにお祭りの反省会。 |
は行 | |
鉢洗い (はちあらい) |
祭りの後片づけが終わった後や日を改めて行われる飲み会の事であり、 「神様にお供えした神撰の器を洗って片付ける」と言う意味がある。 三神では、例大祭の2週間後に行われる。お祭り後のご苦労さん会です。 |
先[鼻・花]棒 (はなぼう) |
神輿の前後にとおっている担ぎ棒のいちばん先の端をいう。 一番目立つ位置。一度は担いでみたい場所。 |
半纏 (はんてん) |
神輿の担ぎ手の装束。三神会員の正装。 |
本宮 (ほんみや) |
例大祭の本番。鵜森日枝神社の例大祭本宮は、9月第二日曜日となっている。 例年台風が来たり来なかったり、空模様が気に掛かる時期。 |
ま行 | |
神酒所 (みきしょ) |
神輿巡行中の休憩所。 自治会各区のみなさんから手を尽くしたおもてなしを頂いております。 |
神輿揉み (みこしもみ) |
神輿を大きく激しく左右に揺さぶること。 神社によっては、ぶつけ合ったり、水を掛けたり、海に入ったりするが、 すべて、神霊の威光を高める為のもの。神輿の荒い年は豊作だという、いわれもある。 魂振りとも言われる。 |
神輿 (みこし) |
御神体(ごしんたい)がのっている神社の神輿を宮神輿という。
神霊が乗った神輿を担ぎ練り歩くのは、氏子の幸いを祈り、災いを除いてもらう為。 三神では宮神輿のほか、宵宮の時に渡御する万灯神輿、自治会子供会の子供たちが担ぐ 子供神輿がある。 |
宮入り (みやいり) |
お宮に帰り、神輿渡御を納めることが宮入。 |
宮出し (みやだし) |
神輿渡御のはじめに、お宮(神社)より鳥居をくぐり街に出ることが宮出。 |
や・ら・わ行 | |
弓張提灯 (ゆみはりちょうちん) |
宵宮の万灯神輿の4面に取り付ける細長い提灯の事。 |
脇棒 (わきぼう) |
神輿の脇の担ぎ棒。 |
よいと | 神輿を掛け声を上げずに静かに担ぐこと。 神輿の上部が木々などの障害物を避ける際や喪中の家の前を渡御する際に 「よいと」で担ぐ。長時間の「よいと」は結構きつい! |
宵宮 (よいみや) |
祭礼の前日に行われる。三神では万灯神輿の渡御を行う。 |
ヨコタ | 「ヨコタでおいでオイチ・ニーのサン」の掛け声で豪快に神輿を左右に振る。 縦棒をささえ、横棒を激しく上下に振る担ぎ方。脇棒の担ぎ手は、 腰を落としそしてジャンプと繰り返す。 |
ら・わ行 |
あ行 | |
一本締め (いっぽんじめ) |
神輿を担ぎ始める際と、担ぎ終わった際に拍子木に合わせて行う。
最初に「イヨー」と掛け声をかけ3回・3回・3回・1回手を打つ。 3回・3回・3回・1回は、3が3回で九になり、もう1回手を打つと九に点が 打たれて「丸」になり、「丸く納まる」の意味になるからと俗に言われている。 10回手締めであるところから十締め(とうじめ)とも呼ぶ。 最近よくやる「イヨー、ポン」は、「一丁締め(いっちょうじめ)」や 「関東一本締め」と呼ばれるもので、「一本締め」と混同されるが一丁締めは 略式の手締めである。 |
氏神 (うじがみ) |
同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。 鎮守(ちんじゅ)・産土神(うぶすながみ)もほぼ同じ意味で用いられる。 |
氏子 (うじこ) |
同じ氏神の周辺に住みその神を信仰する者同士のこと。 |
馬 (うま) |
神輿を置く台の事を指す。 |
江戸前担ぎ (えどまえかつぎ) |
東京中心に定番な担ぎ方。担ぎ声としては 「せいや、さー」「そいや、そいな」「うり、ふり」が多い。 担ぎ手は、腰でリズムをとる感じで神輿を揉む。三社祭・神田祭・鳥越祭など。 |
お神酒 (おみき) |
お神酒(おみき)は神への捧げものであると同時に、身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされる。 お祭ごとに欠かせない神聖なお酒。 |
親棒 (おやぼう) |
神輿の中央部2本の担ぎ棒。親棒のうち神輿本体よりも前の部分を先(鼻・花)棒と呼ぶ。
ここを先頭にたって担ぐのが神輿の担ぎ手の憧れといわれる。 三神では宮神輿がこれに当てはまる。 |
か行 | |
担ぎ手 (かつぎて) |
神輿を担ぐ人。募集中デス! |
担ぎ方 (かつぎかた) |
関東各地でもいろいろな神輿の担ぎ方がある。
江戸前担ぎ 東京中心に定番な担ぎかた。三社祭・神田祭・鳥越祭など。 担ぎ声:「せいや、さー」「そいや、そいな」「うり、ふり」。 三神では、宮神輿渡御の時の担ぎ方 千鳥担ぎ 東京熊野神社担ぎ声:「おいさ、ちょいさ」 四谷担ぎ 東京四ッ谷須賀神社担ぎ声:「さっさっさっさ…おいさ」 担ぎ方は千鳥担ぎと同じ 城南担ぎ 東京品川地区鮫洲八幡神社・大森神社等担ぎ声:「ちょいちょい」 横田担ぎ 東京羽田地域 羽田神社、大田区六郷神社担ぎ声:「横田でおいでー、おいっち、にい、さん」 わっしょい担ぎ 深川神明宮・富岡八幡宮担ぎ声:「わっしょい」 わっしょいの語源は諸説あり「和上同慶」「和を背負う」「和と一緒」「輪を背負う」 などがもとだそうです。 どっこい担ぎ 神奈川、湘南地域に多い担ぎ。担ぎ声:「どっこい、どっこい」、「どっこい、そーりゃー」、「よーい、よいと」 途中、甚句が入り、「よい、よい」、「よいしょ」等の合いの手を入れ、 甚句の最後には「そーりゃー そーりゃー」の掛け声とともに大きく上下に揉む。 三神では、宵宮の万灯神輿渡御の時の担ぎ方。 小田原担ぎ 小田原松原神社他三社担ぎ声:「オイサー コラサー」 神輿を担いで走り、時には神輿同士を合体させるといった独特な担ぎ。 |
かぶりもの | 鉢巻きなど頭に巻いているあるいはかぶっているものを指す。宮出し/宮入の時、偉い人が喋るときはかぶりものを取るのが礼儀。 |
子供神輿 (こどもみこし) |
本宮の渡御の際、宮神輿に先行して鵜野森自治会子供会のお子さん達が担ぐ神輿。 |
さ行 | |
差す (さす) |
神輿を高々と持ち上げる事。この時、棒を平手で叩く。 「御霊(神様)を高く差し上げる」という意味があるようです。 「さっせー さっせー」:神輿を上へ高くさし上げる時の掛け声。 |
三本締め (さんぼんじめ) |
一本締めを3回繰り返すもの。 |
甚句 (じんく) |
神輿が担がれる時に歌われるどっこい担ぎ特有のもの。 |
雪駄 (せった) |
担ぎ手が身につける履物(草履)の一種。本来は裏面に皮を貼って防水機能を与え、 鼻緒の裏に留金(後金)がついている。 |
た行 | |
高張提灯 (たかはりちょうちん) |
神輿渡御の先頭で神輿を先導して周りを照らし、目印にするための提灯。 |
だぼシャツ (だぼしゃつ) |
神輿を担ぐ時、上半身に着るシャツ。 長だぼ:だぼシャツの長いバージョン。三神では万灯神輿渡御の時に着るもの。 |
十締め一本 (とうじめいっぽん) |
一本締めのこと。 |
箪笥 (たんす) |
三神では、宵宮で担ぐ万灯神輿の側面についている環(把手)の事を指す。
箪笥の引き手のような形をしているため、通称「タンス」と言われる。
どっこい担ぎ専用の神輿(相州神輿)独特のもの。 担ぐ際には、両側で二人が両手にこの環を持ち、台輪に打ちつけてリズムを取る。 ただし上手に打ち付けないと、指を挟んで痛い目にあう。 |
渡御 (とぎょ) |
御神輿とは神様をお社から御神輿にお乗せして、村の中を渡り歩いていただくという意味がある。 そして、最後には神様を神社にお送りし、御魂をお戻しし、帰っていただく。 |
トコロテン (ところてん) |
先棒を担いだ人から抜けていく担ぎ方。後ろから順に先棒へと担ぎ手が 移動していくようすがトコロテンを搾り出す様に似ている為。 |
トンボ (とんぼ) |
神輿の親棒と脇棒をつなぐ、横棒の事。 |
どっこい担ぎ (どっこいかつぎ) |
「どっこい、どっこい」、「どっこい、そーりゃー」の掛け声に合わせて、 ゆったりとしたテンポで膝を大きめに屈伸して担ぐ。湘南地区(寒川、茅ケ崎、藤沢、鎌倉)が 中心だが県内各地で担がれている。この他に、山形や長野、群馬等々、各地にも広まっているもよう。 神輿には横棒はなく、真棒二本で担ぐ。 |
取っ付く (とっつく) | 神輿の担ぎ棒に付き、担ぎ出す準備をする事。神酒所で「取っ付けー!」の掛け声が上がったら、 さっさと神輿の脇にくっ付き、担ぎ上げる体勢をとる。 |
な行 | |
直会 (なおらい) |
神に供えたお供え物を人々が食べることを言う。単なる打ち上げとは違い、
直会までが、祭りの一環で神事。 神前に供えた、お神酒などを下げ、皆で頂く事に意味があるそうです。 神と同じものを頂くことで、 神の霊威(パワー)を授かるみたい。直会は「直る」と「会う」で、 「普段の生活に戻る」「皆一同に会いする」の意。 また、祭礼中の過ちなどを反省し正すというの意があるようです。 要するにお祭りの反省会。 |
は行 | |
鉢洗い (はちあらい) |
祭りの後片づけが終わった後や日を改めて行われる飲み会の事であり、 「神様にお供えした神撰の器を洗って片付ける」と言う意味がある。 三神では、例大祭の2週間後に行われる。お祭り後のご苦労さん会です。 |
先[鼻・花]棒 (はなぼう) |
神輿の前後にとおっている担ぎ棒のいちばん先の端をいう。 一番目立つ位置。一度は担いでみたい場所。 |
半纏 (はんてん) |
神輿の担ぎ手の装束。三神会員の正装。 |
本宮 (ほんみや) |
例大祭の本番。鵜森日枝神社の例大祭本宮は、9月第二日曜日となっている。 例年台風が来たり来なかったり、空模様が気に掛かる時期。 |
ま行 | |
神酒所 (みきしょ) |
神輿巡行中の休憩所。 自治会各区のみなさんから手を尽くしたおもてなしを頂いております。 |
神輿揉み (みこしもみ) |
神輿を大きく激しく左右に揺さぶること。 神社によっては、ぶつけ合ったり、水を掛けたり、海に入ったりするが、 すべて、神霊の威光を高める為のもの。神輿の荒い年は豊作だという、いわれもある。 魂振りとも言われる。 |
神輿 (みこし) |
御神体(ごしんたい)がのっている神社の神輿を宮神輿という。
神霊が乗った神輿を担ぎ練り歩くのは、氏子の幸いを祈り、災いを除いてもらう為。 三神では宮神輿のほか、宵宮の時に渡御する万灯神輿、自治会子供会の子供たちが担ぐ 子供神輿がある。 |
宮入り (みやいり) |
お宮に帰り、神輿渡御を納めることが宮入。 |
宮出し (みやだし) |
神輿渡御のはじめに、お宮(神社)より鳥居をくぐり街に出ることが宮出。 |
や・ら・わ行 | |
弓張提灯 (ゆみはりちょうちん) |
宵宮の万灯神輿の4面に取り付ける細長い提灯の事。 |
脇棒 (わきぼう) |
神輿の脇の担ぎ棒。 |
よいと | 神輿を掛け声を上げずに静かに担ぐこと。 神輿の上部が木々などの障害物を避ける際や喪中の家の前を渡御する際に 「よいと」で担ぐ。長時間の「よいと」は結構きつい! |
宵宮 (よいみや) |
祭礼の前日に行われる。三神では万灯神輿の渡御を行う。 |
ヨコタ | 「ヨコタでおいでオイチ・ニーのサン」の掛け声で豪快に神輿を左右に振る。 縦棒をささえ、横棒を激しく上下に振る担ぎ方。脇棒の担ぎ手は、 腰を落としそしてジャンプと繰り返す。 |
ら・わ行 |